1. はじめに
こんにちは!株式会社Definerの阪本です!
今回は、Google Cloud SQLのスタンドバイ構成についてご紹介したいと思います。
今回は、Google Cloud SQLのスタンドバイ構成についてご紹介したいと思います。
2. 目的・ユースケース
この記事では、Google Cloudで高可用性のDBを構築したいときに、参考になる情報やプラクティスをまとめています。
3. スタンドバイ構成とは
そもそもデータベースのスタンドバイ構成とは何でしょうか。
スタンバイ構成とは、同じデータベースを複数用意し、そのうちの一部を待機状態(スタンバイ)にしておき障害に備える方式のことです。別名、アクティブ / パッシブ構成とも呼ばれています。
よくある構成としては、データベースを2台用意するパターンです。1つのデータベースは常時稼働(アクティブ:稼動系)として使用し、もう1つのデータベースを待機状態(スタンバイ:待機系)とすることで、障害発生時には待機系(スタンバイ)が処理を引き継ぎます。
待機系(スタンバイ)には、以下2種類が存在します。
ホットスタンバイ方式
平常稼働時から、稼働系(アクティブ)と待機系(スタンバイ)の両方を起動しておき、データを同期しておく方式。電源がオンなのでホットスタンバイと呼ばれています。
メリットとして、障害により稼動系(アクティブ)がダウンした場合、ダウンタイムなく待機系(スタンバイ)に切り替えることができる点が挙げられます。
デメリットとしては、コールドスタンバイよりコストを要することです。
コールドスタンバイ方式
平常時には、稼働系(アクティブ)のみ起動しておき、待機系(スタンバイ)の電源を落としておく方式。電源がオフなのでコールドスタンバイと呼ばれています。
メリットとしてはコストが低い点です。
デメリットは、障害発生時の稼動系(アクティブ)から待機系(スタンバイ)への切り替えは、一定のダウンタイムが生じることです。
スタンバイ構成とは、同じデータベースを複数用意し、そのうちの一部を待機状態(スタンバイ)にしておき障害に備える方式のことです。別名、アクティブ / パッシブ構成とも呼ばれています。
よくある構成としては、データベースを2台用意するパターンです。1つのデータベースは常時稼働(アクティブ:稼動系)として使用し、もう1つのデータベースを待機状態(スタンバイ:待機系)とすることで、障害発生時には待機系(スタンバイ)が処理を引き継ぎます。
待機系(スタンバイ)には、以下2種類が存在します。
ホットスタンバイ方式
平常稼働時から、稼働系(アクティブ)と待機系(スタンバイ)の両方を起動しておき、データを同期しておく方式。電源がオンなのでホットスタンバイと呼ばれています。
メリットとして、障害により稼動系(アクティブ)がダウンした場合、ダウンタイムなく待機系(スタンバイ)に切り替えることができる点が挙げられます。
デメリットとしては、コールドスタンバイよりコストを要することです。
コールドスタンバイ方式
平常時には、稼働系(アクティブ)のみ起動しておき、待機系(スタンバイ)の電源を落としておく方式。電源がオフなのでコールドスタンバイと呼ばれています。
メリットとしてはコストが低い点です。
デメリットは、障害発生時の稼動系(アクティブ)から待機系(スタンバイ)への切り替えは、一定のダウンタイムが生じることです。
4. Cloud SQLをスタンドバイ構成で起動する
それでは実際に、Cloud SQLをスタンドバイ構成で起動してみます。
①Cloud SQLの画面にアクセスし、「インスタンスを作成」をクリックします。
②データベースエンジンを選択。今回はPostgreSQLを選びました。
③リージョンとゾーンの可用性で「東京」と「複数のゾーン(高可用性)」を選びました。
これでスタンドバイ構成になります。
④IDやパスワードなどを適宜入力し、「インスタンスを作成」をクリックします。

作成が完了すると、データベースのステータスが「高可用性」となっていることが確認できました!
①Cloud SQLの画面にアクセスし、「インスタンスを作成」をクリックします。
②データベースエンジンを選択。今回はPostgreSQLを選びました。
③リージョンとゾーンの可用性で「東京」と「複数のゾーン(高可用性)」を選びました。
これでスタンドバイ構成になります。
④IDやパスワードなどを適宜入力し、「インスタンスを作成」をクリックします。

作成が完了すると、データベースのステータスが「高可用性」となっていることが確認できました!
5. 引用・参考記事
Agent
よくある質問 - Amazon SageMaker | AWS
IBM Cloud Application Performance Management: ユーザーズ・ガイド
RDSのフェイルオーバー時の挙動を理解してみる | TF Lab - クラウド ...
Microsoft Azure および Horizon ポッドの Horizon Cloud への ...
Amazon Virtual Private Cloud - ユーザーガイド
Agent
Microsoft Azure および Horizon ポッドの Horizon Cloud への ...
Jira Software でのエピックの使用方法 | Atlassian
よくある質問 - Amazon SageMaker | AWS
IBM Cloud Application Performance Management: ユーザーズ・ガイド
RDSのフェイルオーバー時の挙動を理解してみる | TF Lab - クラウド ...
Microsoft Azure および Horizon ポッドの Horizon Cloud への ...
Amazon Virtual Private Cloud - ユーザーガイド
Agent
Microsoft Azure および Horizon ポッドの Horizon Cloud への ...
Jira Software でのエピックの使用方法 | Atlassian
6. 独自ソリューション「PrismScaler」について
7. お問合せ
本記事では、入門編として有益な情報を無料公開しています。ご相談やお問い合わせは「株式会社Definer」へ。
8. Definerに関して。
・ Definer Incは、ITの上流から下流まで一気通貫のワンストップソリューションをご提供しております。
・ AIやクラウドのITインフラなど、先進的なIT技術のコンサルティングから要件定義 / 設計開発 / 実装、保守運用に至るまでの統合的な支援にコミットしています。
・ DevOpsとCI/CDコンサルティングにより「少ないエンジニアで事業が成長する仕組みづくり」「エンジニアが喜ぶ、採用しやすい環境づくり」「高速なアジャイル開発環境」を実現しています。
・ また、自社プロダクトとしてPrismScalerを展開しております。PrismScalerは、AWS、Azure、GCPなどのマルチクラウド / ITインフラの高品質かつ迅速な、「自動構築」「自動監視」「問題検知」「構成可視化」を実現します。
・ AIやクラウドのITインフラなど、先進的なIT技術のコンサルティングから要件定義 / 設計開発 / 実装、保守運用に至るまでの統合的な支援にコミットしています。
・ DevOpsとCI/CDコンサルティングにより「少ないエンジニアで事業が成長する仕組みづくり」「エンジニアが喜ぶ、採用しやすい環境づくり」「高速なアジャイル開発環境」を実現しています。
・ また、自社プロダクトとしてPrismScalerを展開しております。PrismScalerは、AWS、Azure、GCPなどのマルチクラウド / ITインフラの高品質かつ迅速な、「自動構築」「自動監視」「問題検知」「構成可視化」を実現します。