DEVELOPER BLOG

開発者ブログ

HOME > 開発者ブログ > 【コンテナ入門】Amazon ECSのログ監視およびリソース監視を設定してみました - PrismScaler

【コンテナ入門】Amazon ECSのログ監視およびリソース監視を設定してみました - PrismScaler

1. はじめに

こんにちは!株式会社Definerのライターチームです!
今回は、Amazon ECSのログ・リソース監視について気になりますよね。
実際の画面や、資源を見ながら詳しく解説していきましょう。

2. 目的・ユースケース

この記事では、ECSを監視したいときに、参考になる情報やプラクティスをまとめています。

3. CloudwatchによるECSのリソース監視

コンテナのリソースを把握しておくことは、コストやスケーリングの観点で非常に重要です。
まずは、ECSコンテナのリソース監視方法についてご紹介します。
 
以前からCloudwatchでECSの監視はできましたが、粒度が荒かったりと、一部見れなかったり不便な部分がありました。それを解決すべくリリースされたのが、Container Insightです。
早速、Container Insightを使っていきます。
 
①Container Insightの有効化
以下コマンドでContainer Insightを有効化します。
aws ecs update-cluster-settings \ 
--cluster ${ECSクラスタ名} \
--settings name=containerInsights,value=enabled                
Container Insightを有効化したら、Cloudwatchコンソールからリソースの使用状況を確認してみます。
 
②Container Insightのリソース状況の確認
「Cloudwatch」→「インサイト」→「Container Insight」→「ECS Cluster」
クラスタ内の各ECSタスクのCPUやメモリの使用状況を確認することができます。



 

4. CloudwatchによるECSのログ監視

続いてはログ監視です。
Cloudwatchを使ってログを監視します。Cloudwatchでログを収集するためには、コンテナの標準出力にログを出す必要があります。
 
①タスク定義の編集
ECSタスク定義を編集し、CloudWatchログの設定を進めていきます。
ログ設定を選択し、ログドライバー「awslogs」を設定します。
Jsonで指定する場合は、以下のように記載します。
            "logConfiguration": {
                "logDriver": "awslogs",
                "options": {
                    "awslogs-create-group": "true",
                    "awslogs-group": "ecs/group_name",
                    "awslogs-region": "ap-northeast-1",
                    "awslogs-stream-prefix": "stream_name"
                },
                "secretOptions": []
            },                
Cloudwatch Logsの画面で、指定したロググループにコンテナログが出されていることが確認できました!

5. 引用・参考記事

6. 独自ソリューション「PrismScaler」について

PrismScalerは、開発・運用を要さずにたった3ステップで、AWSやAzure、GCPなどのマルチクラウド基盤構築を実現するWebサービスです。
エンジニアの大変な作業を肩代わり
・自動構築
・自動監視
・構成可視化
クラウド基盤に関わる作業を以上のように効率化します。
SRE/DevOpsエンジニアが行う大変な作業を肩代わりします。
高品質な汎用クラウド基盤の実現
・クラウド基盤構築/クラウド移行
・クラウドの保守運用・コスト最適化
など幅広い利用シーンを想定しています。IaaSやPaaSを適切に組み合わせた数百を超える高品質な汎用クラウド基盤を容易に実現できます。
興味を持たれた方には、無料で資料を提供しております。
お気軽にご相談ください。

7. お問合せ

株式会社Definerでは、
・ITの上流から下流まで一気通貫のワンストップソリューションをご提供。
・AIやクラウドのITインフラなど、先進的なIT技術のコンサルティングから要件定義 / 設計開発 / 実装、保守運用に至るまでの統合的な支援にコミット。
・少ないエンジニアで事業が成長する仕組みづくりの実現。
・エンジニアが喜ぶ、採用しやすい環境づくりの実現。
・高速なアジャイル開発環境の実現。
・自社プロダクトとしてPrismScalerを展開。
上記事業内容を進行しております。
※「開発者ブログ」では、エンジニアの入門編として有益な情報を無料公開しています。
ご相談やお問い合わせは「株式会社Definer」へ。

8. Definerに関して。

・ Definer Incは、ITの上流から下流まで一気通貫のワンストップソリューションをご提供しております。
・ AIやクラウドのITインフラなど、先進的なIT技術のコンサルティングから要件定義 / 設計開発 / 実装、保守運用に至るまでの統合的な支援にコミットしています。
・ DevOpsとCI/CDコンサルティングにより「少ないエンジニアで事業が成長する仕組みづくり」「エンジニアが喜ぶ、採用しやすい環境づくり」「高速なアジャイル開発環境」を実現しています。
・ また、自社プロダクトとしてPrismScalerを展開しております。PrismScalerは、AWS、Azure、GCPなどのマルチクラウド / ITインフラの高品質かつ迅速な、「自動構築」「自動監視」「問題検知」「構成可視化」を実現します。