1. はじめに
こんにちは!株式会社Definerの阪本です!
今回は、Azureサブスクリプションの制限とクォータについて、ご紹介したいと思います。
今回は、Azureサブスクリプションの制限とクォータについて、ご紹介したいと思います。
2. 目的・ユースケース
この記事では、Azureサブスクリプションの制限や上限を理解したいときに、参考になる情報やプラクティスをまとめています。
3. サブスクリプションの制限
Azureサブスクリプションには、以下の制限があります。
・Azure Active Directoryテナントに関連付けられているサブスクリプション:無制限
・サブスクリプションあたりの共同管理者数:無制限
・サブスクリプションあたりのリソース グループ数:980
・Azure Resource Manager API 要求サイズ:4,194,304 バイト
・サブスクリプションあたりのタグ数:50
・サブスクリプションあたりの一意のタグの計算:80,000
・場所あたりのサブスクリプション レベルのデプロイ数:約512,000,000
・サブスクリプションレベルのデプロイの場所:10
・Azure Active Directoryテナントに関連付けられているサブスクリプション:無制限
・サブスクリプションあたりの共同管理者数:無制限
・サブスクリプションあたりのリソース グループ数:980
・Azure Resource Manager API 要求サイズ:4,194,304 バイト
・サブスクリプションあたりのタグ数:50
・サブスクリプションあたりの一意のタグの計算:80,000
・場所あたりのサブスクリプション レベルのデプロイ数:約512,000,000
・サブスクリプションレベルのデプロイの場所:10
4. Quotaの引き上げ方法
続いて、Azureサービス全般のQuotaの引き上げ方法をご紹介します。
以下どちらかの方法でも、引き上げが可能です。
①個別のサブスクリプションページ
「サブスクリプション」ページから、対象のサブスクリプションの詳細ページへアクセスします。
「使用量 + クォータ」から、上限を引き上げたいサービスを選択し「クォータの増加をリクエスト」をクリックし、リクエスト内容を記載します。

②ヘルプとサポートページ
「ヘルプとサポート」→「新しいサポートリクエスト」
問題の種類は「サービスとサブスクリプションの制限(クォータ)」を選択します。
クォータの種類で、上限を引き上げたいサービスを選択します。
次ページで詳細を入力し、サポートリクエストを作成します。
以下どちらかの方法でも、引き上げが可能です。
①個別のサブスクリプションページ
「サブスクリプション」ページから、対象のサブスクリプションの詳細ページへアクセスします。
「使用量 + クォータ」から、上限を引き上げたいサービスを選択し「クォータの増加をリクエスト」をクリックし、リクエスト内容を記載します。

②ヘルプとサポートページ
「ヘルプとサポート」→「新しいサポートリクエスト」
問題の種類は「サービスとサブスクリプションの制限(クォータ)」を選択します。
クォータの種類で、上限を引き上げたいサービスを選択します。
次ページで詳細を入力し、サポートリクエストを作成します。

5. 引用・参考記事
6. 独自ソリューション「PrismScaler」について
7. お問合せ
本記事では、入門編として有益な情報を無料公開しています。ご相談やお問い合わせは「株式会社Definer」へ。
8. Definerに関して。
・ Definer Incは、ITの上流から下流まで一気通貫のワンストップソリューションをご提供しております。
・ AIやクラウドのITインフラなど、先進的なIT技術のコンサルティングから要件定義 / 設計開発 / 実装、保守運用に至るまでの統合的な支援にコミットしています。
・ DevOpsとCI/CDコンサルティングにより「少ないエンジニアで事業が成長する仕組みづくり」「エンジニアが喜ぶ、採用しやすい環境づくり」「高速なアジャイル開発環境」を実現しています。
・ また、自社プロダクトとしてPrismScalerを展開しております。PrismScalerは、AWS、Azure、GCPなどのマルチクラウド / ITインフラの高品質かつ迅速な、「自動構築」「自動監視」「問題検知」「構成可視化」を実現します。
・ AIやクラウドのITインフラなど、先進的なIT技術のコンサルティングから要件定義 / 設計開発 / 実装、保守運用に至るまでの統合的な支援にコミットしています。
・ DevOpsとCI/CDコンサルティングにより「少ないエンジニアで事業が成長する仕組みづくり」「エンジニアが喜ぶ、採用しやすい環境づくり」「高速なアジャイル開発環境」を実現しています。
・ また、自社プロダクトとしてPrismScalerを展開しております。PrismScalerは、AWS、Azure、GCPなどのマルチクラウド / ITインフラの高品質かつ迅速な、「自動構築」「自動監視」「問題検知」「構成可視化」を実現します。