DEVELOPER BLOG

開発者ブログ

HOME > 開発者ブログ > ITインフラ構築とは?基礎や構築~運用の流れ、スキル習得方法まで解説② クラウドエンジニアを目指すなら知っておきたい4つのスキル

ITインフラ構築とは?基礎や構築~運用の流れ、スキル習得方法まで解説② クラウドエンジニアを目指すなら知っておきたい4つのスキル

1. スキルの習得方法

1. 独学で学ぶ

独学は自己学習の方法の1つであり、多くの場合、個人の興味や学習ペースに合わせて柔軟に進めることができます。以下は、独学で学ぶ際のポイントです。

  • オンラインリソースの活用: インターネット上には、無料または有料の学習リソースが豊富に存在します。オンラインの講座、動画、ブログ記事、書籍などを活用して、幅広い知識を獲得できます。

  • 実践的なプロジェクト: 学んだ理論を実際のプロジェクトに応用することが重要です。個人のプロジェクトやオープンソースのコントリビューションなど、実践的な経験を積むことでスキルを磨きます。

2. スクールに通う

専門学校や大学などの教育機関での学習は、体系的なカリキュラムや専門家からの指導を受けることができます。以下は、スクールで学ぶ際のポイントです。

  • 体系的なカリキュラム: 教育機関では、スキルを段階的に学ぶための体系的なカリキュラムが提供されます。基礎から応用まで、幅広い知識を網羅的に学ぶことができます。

  • 実習やラボワーク: 実習やラボワークを通じて、理論を実践に結びつける機会が提供されます。実際のシステムやツールを操作することで、実践的なスキルを身につけます。

3. 資格を取得する

業界で認められた資格を取得することは、自身のスキルを証明し、キャリアの成長に役立ちます。以下は、資格取得の際のポイントです。

  • 適切な資格の選択: クラウドエンジニアとしてキャリアを築く場合、AWSやAzure、Google Cloudなどのクラウドプロバイダーが提供する認定資格を取得することが有益です。また、ネットワークやセキュリティに関連する資格も重要です。

  • 資格試験の準備: 資格試験に合格するためには、適切な準備が必要です。公式の学習資料や模擬試験を利用して、試験範囲を網羅し、実力を確認しましょう。

これらの方法を組み合わせることで、効果的にスキルを習得し、クラウドエンジニアとしてのキャリアを築くことができます。

2. ネットワークの構築

ネットワークの構築は、情報のやり取りや通信を可能にする基盤を構築するプロセスです。これは、オンプレミスの環境からクラウドベースのシステムまで様々な形態があります。また、セキュリティ対策も不可欠な要素です。

オンプレミスネットワーク

オンプレミスネットワークは、組織内部で構築され、管理されるネットワークです。以下は、オンプレミスネットワークの特徴と構築に関するポイントです。

  • 物理的なインフラストラクチャ: サーバーやルーターなどのハードウェアが組織内のデータセンターやオフィスに配置されます。

  • ネットワーク設計と構築: ネットワークの設計と構築は、組織のニーズや要件に基づいて行われます。スケーラビリティやセキュリティなどの要素を考慮した設計が重要です。

クラウドネットワーク

クラウドネットワークは、クラウドプロバイダーが提供するネットワークサービスを利用して構築されます。以下は、クラウドネットワークの特徴と構築に関するポイントです。

  • 仮想化されたインフラストラクチャ: クラウドプロバイダーが提供する仮想的なリソースを利用して、ネットワークを構築します。これにより、柔軟性やスケーラビリティが向上します。

  • サービスモデルによる選択: インフラストラクチャの管理責任がクラウドプロバイダーに委託される場合もあれば、一部は自身で管理する場合もあります。適切なサービスモデルを選択することが重要です。

セキュリティ対策

ネットワークの構築において、セキュリティ対策は非常に重要です。以下は、セキュリティ対策に関するポイントです。

  • ファイアウォールとアクセス制御: ファイアウォールやアクセス制御リスト(ACL)などのネットワーク機器を使用して、不正アクセスや攻撃からネットワークを保護します。

  • 暗号化: データの暗号化を使用して、データの機密性を保護します。SSL/TLSやVPNなどの技術が利用されます。

  • 監視とログ管理: ネットワークトラフィックの監視やログの管理を行い、セキュリティインシデントの早期検知と対応を行います。

これらの要素を考慮しながら、オンプレミスまたはクラウドベースのネットワークを設計・構築することで、安全かつ効率的な情報のやり取りを実現できます。

3. サーバーの設計

サーバーの設計は、システムの要件や目的に基づいて、適切なハードウェアとソフトウェアを選定し、運用や保守のプロセスを計画するプロセスです。以下は、サーバーの設計に関する多角的な視点です。

ハードウェア

サーバーのハードウェアは、サーバーの性能、信頼性、拡張性に直接影響を与えます。以下は、サーバーハードウェアの設計に関するポイントです。

  • 性能要件: システムの要件に応じて、適切なCPU、メモリ、ストレージなどの性能要件を定義します。

  • 信頼性: 冗長性の高い構成やハードウェアレベルのフェイルオーバーなど、サービスの可用性を確保するための信頼性の要件を考慮します。

  • 拡張性: 将来の成長や変化に対応するために、拡張性の高いハードウェア構成を選択します。

ソフトウェア

サーバーのソフトウェアは、サービスの機能や性能を提供するために重要です。以下は、サーバーソフトウェアの設計に関するポイントです。

  • オペレーティングシステム: サーバーの要件に応じて適切なオペレーティングシステムを選択します。Linux、Windows Serverなどが一般的です。

  • アプリケーションソフトウェア: サービスやアプリケーションに必要なソフトウェアをインストールおよび設定します。Webサーバー、データベースサーバーなどが含まれます。

  • ミドルウェア: アプリケーション間の通信や連携を可能にするミドルウェアを導入します。例えば、メッセージキューイングシステムやAPIゲートウェイなどです。

運用・保守

サーバーの運用と保守は、システムの安定性とセキュリティを確保するために重要です。以下は、運用と保守のプロセスに関するポイントです。

  • モニタリングとアラート: サーバーのパフォーマンスや状態をモニタリングし、異常を検知するためのアラートを設定します。

  • パッチ管理: セキュリティの脆弱性やバグの修正を含むパッチの適用と管理を行います。

  • バックアップと復旧: システムやデータのバックアップを定期的に作成し、災害が発生した場合の復旧計画を策定します。

これらの要素を考慮しながら、サーバーの設計を行うことで、安定性の高いシステムを構築し、運用や保守の効率化を図ることができます。

4. クラウドリソースの活用

クラウドリソースの活用は、クラウドプロバイダーが提供するインフラストラクチャやサービスを利用して、ビジネスのニーズに応えるための効果的な方法です。以下は、クラウドリソースの活用に関する多角的な視点です。

コスト削減

クラウドリソースを活用することで、以下のようなコスト削減効果が期待できます。

  • CAPEXの削減: クラウドサービスでは、サーバーやネットワーク機器などのハードウェアを購入する必要がなくなり、CAPEX(資本支出)を削減できます。

  • オペレーショナルコストの最適化: クラウドプロバイダーは通常、使用した分だけ料金が発生する従量課金制を採用しており、リソースの実際の使用量に応じて支払いが行われます。これにより、必要なリソースを効率的に利用できます。

  • メンテナンスコストの削減: クラウドプロバイダーがハードウェアやソフトウェアのメンテナンスやアップグレードを行うため、それらのコストを削減できます。

スケーラビリティ

クラウドリソースを活用することで、ビジネスの成長や変化に柔軟に対応できるスケーラビリティが実現できます。

  • 自動スケーリング: クラウドプロバイダーは、負荷が増加した場合に自動的にリソースを拡張し、負荷が低下した場合にリソースを縮小する自動スケーリング機能を提供しています。

  • グローバル展開: クラウドプロバイダーは、世界中にデータセンターを展開しており、グローバルな規模でサービスを提供することができます。

柔軟性

クラウドリソースを活用することで、以下のような柔軟性が実現できます。

  • リソースの選択: クラウドプロバイダーは、様々なタイプのリソース(仮想マシン、コンテナ、ストレージなど)を提供しており、ビジネスのニーズに応じて適切なリソースを選択することができます。

  • プログラム可能性: クラウドプロバイダーは、APIを通じてリソースをプログラム可能に管理することができるため、自動化やインフラストラクチャのコード化が容易です。

これらの要素を考慮して、クラウドリソースを適切に活用することで、ビジネスの効率性や柔軟性を向上させることができます。