DEVELOPER BLOG

開発者ブログ

HOME > 開発者ブログ > ITインフラ監視を簡単に実現する方法とは?① ITインフラ監視の基礎と実践

ITインフラ監視を簡単に実現する方法とは?① ITインフラ監視の基礎と実践

1. ITインフラ監視の基本

1. 監視の目的と役割

ITインフラ監視は、システムの健全性と安定性を保つために不可欠なプロセスです。以下に、監視の目的とその役割を詳しく解説します。

1.1 監視の目的

1.1.1 早期障害検知

ITインフラ監視の主な目的の一つは、システムに発生した障害や異常を早期に検知することです。これにより、障害がユーザーやビジネスに与える影響を最小限に抑えることが可能となります。

1.1.2 パフォーマンス最適化

監視は、システムのパフォーマンスを評価し、最適化する手段でもあります。リアルタイムでのモニタリングにより、性能の低下やリソースの過負荷を検知し、これに対する適切な対策を講じることができます。

1.1.3 予防的対応

監視は単なる障害検知だけでなく、問題の予防にも役立ちます。将来的なリソース不足やシステムの限界を予測し、適切な拡張やアップグレードを行うことで、事前に問題を回避できます。

1.2 監視の役割

1.2.1 リアルタイムデータ収集

監視は、システムやネットワークからリアルタイムのデータを収集します。これにより、瞬時に発生した問題や変化を素早く把握することが可能です。

1.2.2 アラートの生成

検知された障害や異常に対しては、アラートが生成されます。アラートは、適切な人員やシステムに通知され、即座の対応を可能にします。

1.2.3 レポートと分析

監視は長期的な視点からも価値を提供します。蓄積されたデータを分析し、過去のトレンドや問題の発生パターンを理解することで、将来の計画や改善策を立てるのに役立ちます。

2. 監視対象と監視項目

2.1 監視対象

2.1.1 サーバー

サーバーはITインフラの中核であり、その動作状況やリソース利用状況を監視することが重要です。サーバーのハードウェアやソフトウェアの健康状態をモニタリングします。

2.1.2 ネットワーク

ネットワークのトラフィックや遅延なども監視対象となります。通信の異常やボトルネックを早期に発見し、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。

2.1.3 データベース

データベースは重要なデータの保管庫であり、その正常な運用が極めて重要です。パフォーマンスやクエリの実行状況を監視し、データの可用性を確保します。

2.2 監視項目

2.2.1 パフォーマンスメトリクス

サーバーのCPU使用率、メモリ利用率、ディスクの空き容量などのパフォーマンスメトリクスを監視します。これにより、リソースの適切な管理が可能となります。

2.2.2 エラーログ

エラーログの監視は、システムにおける異常な事象やエラーを検知するために不可欠です。エラーログから問題を特定し、解決策を導き出します。

2.2.3 ユーザーエクスペリエンス

ユーザーエクスペリエンスを監視することで、ユーザーがシステムをどのように利用しているかや、ユーザーアクセスにおける問題を把握します。

3. 監視の頻度と方法

3.1 監視の頻度

監視の頻度は、システムの特性やビジネスの要求によって異なります。リアルタイム監視が必要な場合もあれば、定期的な監査が適している場合もあります。

3.2 監視の方法

監視の方法は、主にアクティブ監視とパッシブ監視に分かれます。アクティブ監視は積極的にリソースを監視する手法であり、パッシブ監視はログやトラフィックデータから情報を収集する手法です。

アクティブ監視はリアルタイムでのデータ収集が可能であり、システムの即座の状態を把握するのに適しています。一方で、パッシブ監視は過去のデータをもとに問題の分析やトレンドの予測ができる利点があります。

2. ITインフラ監視の重要性

1. システムの可用性とパフォーマンスの向上

1.1 早期障害検知と障害対応

ITインフラ監視は、システムに障害が発生した際に早期に検知し、即座に対処できる能力を提供します。これにより、システムの停止やサービスの中断を最小限に抑え、可用性を向上させます。

1.2 パフォーマンス最適化

監視はシステムのパフォーマンスを継続的にモニタリングし、リソースの適切な利用やトラフィックの最適化を行います。これにより、ユーザーエクスペリエンスを向上させつつ、効率的なシステム運用が可能です。

1.3 プロアクティブなリソース管理

ITインフラ監視により、リソースの使用状況や予測される需要を把握し、必要に応じて拡張や調整を行うことができます。これにより、将来の容量不足やパフォーマンス低下を事前に回避し、スケーラビリティを確保します。

2. セキュリティの確保

2.1 異常検知とセキュリティインシデントの早期発見

ITインフラ監視は、異常なアクティビティやサイバー攻撃の兆候を検知することができます。早期の警告や自動化された対策により、セキュリティインシデントに対する迅速な対応が可能です。

2.2 ログの監査とコンプライアンス

監視はセキュリティイベントのログを詳細に監査し、法的な規制や企業ポリシーへの準拠を確保します。セキュリティイベントのトレースや調査が迅速かつ正確に行えるため、法的な問題への対処や証拠の提供が容易になります。

2.3 脆弱性の早期発見と修復

監視はシステムやアプリケーションの脆弱性をモニタリングし、早期に発見した場合はパッチ適用やセキュリティ対策を実施します。これにより、悪意ある行動者による侵入やデータ漏洩を未然に防ぎます。

3. コストの削減

3.1 効率的なリソース利用

ITインフラ監視により、リソースの使用状況やトラフィックの傾向を把握し、無駄な資源の使用を最小限に抑えることが可能です。これにより、不必要なハードウェアやソフトウェアの購入を防ぎ、コストの削減に寄与します。

3.2 予測保守と適切なリソース投資

監視データの分析により、機器の寿命や障害の発生予測が可能となります。予測保守により、予定外の停止や修理作業を回避し、メンテナンスコストを削減します。また、リソース投資を適切に行うことで、将来的な需要に対応できます。

3.3 人的資源の最適活用

監視システムの自動化やアラート通知により、人的資源を効率的に活用できます。人間が手作業で行う必要があるタスクを削減し、専門的な業務にリソースを集中させることができます。

 

3. 監視の種類と範囲

1. 可用性監視

1.1 監視の目的

可用性監視は、システムやサービスがユーザーに対して利用可能であるかどうかを継続的にモニタリングすることを目的とします。サービスの中断や障害の早期発見が可能となり、ユーザーエクスペリエンスの向上に寄与します。

1.2 監視対象

  • ウェブサイトやアプリケーションの可用性

  • サーバーの動作状況と応答時間

  • ネットワークの接続状態と帯域幅

1.3 監視手法

  • リアルユーザーモニタリング(RUM)によるエンドユーザーの挙動分析

  • パフォーマンスモニタリングによるサーバー応答時間の監視

  • ネットワークモニタリングによるトラフィックと接続状態の確認

2. パフォーマンス監視

2.1 監視の目的

パフォーマンス監視は、システムやアプリケーションの性能を評価し、効率的な運用を実現することを目的とします。リソースの最適な利用やボトルネックの特定に焦点を当て、システム全体のパフォーマンス向上に寄与します。

2.2 監視対象

  • サーバーのリソース使用率(CPU、メモリ、ディスク)

  • アプリケーションの処理時間と応答速度

  • データベースのクエリ実行時間と効率

2.3 監視手法

  • リアルタイムメトリクス監視によるサーバーリソースの可視化

  • トランザクションモニタリングによるアプリケーション性能の分析

  • データベースパフォーマンスモニタリングによるクエリ最適化

3. セキュリティ監視

3.1 監視の目的

セキュリティ監視は、システムに対する悪意あるアクティビティやセキュリティインシデントを検知し、迅速な対応を行うことを目的とします。セキュリティの脆弱性や不正アクセスの早期発見が可能です。

3.2 監視対象

  • ログインの異常な試行や不審なアクセス

  • ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)のアラート

  • システムやアプリケーションの脆弱性

3.3 監視手法

  • セキュリティインシデントおよびイベント管理(SIEM)によるログの監査

  • 不審なパターンの検知とアラートの生成

  • 脆弱性スキャンによるシステムのセキュリティ評価

4. その他の監視

4.1 監視の目的

その他の監視は、特定の要件や業界に応じて必要な監視項目を対象とします。これには特殊な業務や環境に関連する監視が含まれます。

4.2 監視対象

  • 特定の業務プロセスやアプリケーションに関連する要素

  • インフラ以外のリソースや外部サービスの監視

4.3 監視手法

  • カスタムメトリクスの収集と分析

  • 業界規制に基づく特定の要件への対応

4. ITインフラ監視ツールとテクノロジー

1. 監視ツールの種類

1.1 オープンソース監視ツール

オープンソース監視ツールは、無料で利用できることから広く利用されています。代表的なツールとしては、NagiosやZabbixが挙げられます。これらのツールはカスタマイズ性が高く、コミュニティによるサポートがあるため、中小企業から大規模なインフラストラクチャまで広く適用されています。

1.2 プロプライエタリ監視ツール

プロプライエタリ監視ツールは、特定のベンダーが提供する商用の監視ソリューションです。SolarWindsやPRTG Network Monitorなどが代表的な例です。これらのツールは専用のサポートや高度な機能を提供し、大規模かつ複雑な環境での利用に適しています。

1.3 クラウドベースの監視サービス

クラウドベースの監視サービスは、インフラストラクチャ全体をクラウド上で監視するためのソリューションです。DatadogやNew Relicは、クラウドベースの監視サービスの代表例であり、柔軟性や拡張性に優れています。これらのサービスは、クラウド環境で展開されたアプリケーションやリソースを効果的に監視することができます。

2. 監視テクノロジーの種類

2.1 エージェントベースの監視

エージェントベースの監視は、対象のデバイスやシステムにエージェントを導入して情報を収集する手法です。エージェントは特定のメトリクスやログを収集し、それを中央の監視サーバーに送信します。この方式は、リアルタイムかつ細かい情報収集が可能であり、具体的なプロセスやサービスの監視に向いています。

2.2 エージェントレス監視

エージェントレス監視は、エージェントを対象のシステムにインストールせずに、ネットワーク経由でデータを取得する手法です。SNMP(Simple Network Management Protocol)やWMI(Windows Management Instrumentation)を利用して、リモートから情報を取得します。エージェントをインストールする手間が省ける反面、一部の詳細な情報は取得しづらいことがあります。

2.3 ログ監視

ログ監視は、システムやアプリケーションが生成するログファイルをモニタリングする手法です。ログには重要な情報が多く含まれており、セキュリティ監視や問題のトラブルシューティングに利用されます。SIEM(Security Information and Event Management)ツールやELKスタック(Elasticsearch, Logstash, Kibana)がログ監視に利用されることがあります。

2.4 フロー監視

フロー監視は、ネットワークトラフィックのフロー情報を収集し、分析する手法です。NetFlowやsFlowなどのプロトコルを使用して、ネットワーク上での通信パターンや帯域幅の使用状況を可視化します。ネットワークのパフォーマンスモニタリングやセキュリティインシデントの検知に役立ちます。

5. ITインフラ監視の効果的な導入方法

1. 監視戦略の策定

1.1 監視の目的と目標の明確化

効果的なITインフラ監視の導入には、まず監視の目的と具体的な目標を明確に定義することが重要です。企業や組織のビジョンや戦略に基づいて、監視がどのような価値を提供し、どの領域に焦点を当てるべきかを明確にします。

1.2 監視対象と監視項目の特定

システム全体を包括的に監視するために、監視対象と監視項目を特定します。これにはサーバー、ネットワーク、データベース、アプリケーションなど、重要な要素を含む幅広い領域を網羅することが必要です。

1.3 監視の頻度と方法の決定

監視の頻度や方法はビジネスの要件に合わせて検討されるべきです。リアルタイムでのモニタリングが必要な場合や、定期的なレポートが求められる場合など、異なる監視手法や頻度を検討し、戦略的に導入します。

2. ツールとテクノロジーの選定

2.1 監視ツールの種類と特徴の比較

異なる種類の監視ツールが存在するため、ビジネスの要件に最適なツールを選定することが重要です。オープンソースツール、プロプライエタリツール、クラウドベースのサービスなどを比較検討し、機能、拡張性、コストなどを考慮します。

2.2 エージェントベースとエージェントレスの選択

エージェントベースとエージェントレスの監視手法にはそれぞれ特徴があります。セキュリティやリアルタイム性の要件に応じて適切な方法を選定します。エージェントの導入に伴うオーバーヘッドや管理コストも検討材料となります。

2.3 インフラストラクチャの拡張に対応したツール

将来的なインフラストラクチャの拡張に対応したツールの選定が重要です。新たなテクノロジーの導入やビジネスの成長に伴い、監視ツールが柔軟に対応できるかどうかを確認します。

3. 運用体制の構築

3.1 監視担当者の役割と責任の定義

監視担当者の役割と責任を明確に定義し、適切なトレーニングを提供します。運用体制において、誰がどのような問題に対応するのかを確認し、円滑な運用を実現します。

3.2 アラートと対応プロセスの設計

アラートの発生時には、迅速で効果的な対応が求められます。アラートの優先度や対応プロセスを設計し、運用体制が円滑に動作するようにします。自動化された対応プロセスも検討の余地があります。

3.3 監視データの分析と改善サイクルの構築

監視データを定期的に分析し、システムやプロセスの改善を実施します。効果的な監視のためには、継続的な改善サイクルを確立し、新たな要件や技術の変化にも対応できるようにします。

6. 監視戦略の設計と計画

1. 監視の目的と目標の明確化

1.1 監視の基本的な目的

ITインフラ監視の基本的な目的は、システムやアプリケーションの健全性を確認し、問題や障害を早期に発見して迅速に対応することです。その他にも、可用性の向上、パフォーマンスの最適化、セキュリティの確保などが一般的な目的とされます。

1.2 具体的な監視の目標

監視の目標は具体的で測定可能なものであるべきです。例えば、99.9%以上の可用性の確保、特定のレスポンスタイムの達成、セキュリティインシデントの発見から対応までの時間の短縮などが目標として挙げられます。

2. 監視対象と監視項目の特定

2.1 システム全体を包括する監視対象

監視対象は、システム全体を包括するように特定する必要があります。サーバー、ネットワーク機器、データベース、アプリケーション、外部サービスなど、重要な構成要素を網羅的に監視対象として選定します。

2.2 具体的で明確な監視項目

監視項目は、具体的で明確なものであるべきです。CPU使用率、メモリ消費量、ネットワークトラフィック、セキュリティログなど、具体的なパラメータやイベントを監視項目として特定します。

3. 監視の頻度と方法の決定

3.1 リアルタイム監視と定期的な監視のバランス

監視の頻度は、ビジネス要件や監視対象によって異なります。リアルタイムでのモニタリングが必要な場合や、定期的なレポートが要求される場合など、バランスを考慮して監視頻度を決定します。

3.2 アクティブ監視とパッシブ監視の組み合わせ

アクティブ監視とパッシブ監視を組み合わせることで、効果的な監視を実現できます。アクティブ監視はリアルタイムのデータ収集に適しており、パッシブ監視は過去のデータから傾向を把握するのに役立ちます。

4. 運用体制の構築

4.1 監視担当者の育成とトレーニング

監視担当者には、システムやツールの専門知識が求められます。適切なトレーニングや定期的なスキルアップの機会を提供し、監視担当者が効果的に業務に従事できるようにします。

4.2 アラートの優先度と対応手順の設計

アラートの優先度や対応手順を事前に設計し、運用体制がアラートに迅速に対応できるようにします。優先度の高いアラートに対しては、緊急の対応が求められることも考慮します。

4.3 監視データのドキュメンテーションと共有

監視データや設定情報は適切にドキュメント化し、関係者と共有することが重要です。ドキュメンテーションにより、問題のトラブルシューティングや新規担当者の教育がスムーズに行えます。